アフリカンな病院

西アフリカの一国の、しかも首都から離れたところまで来ると、
さすがに西洋人の姿をほとんど見かけない。
患者も医者も看護師も、全員黒人だ。

教育病院だけに、病棟にも、オペ室にも、医学生がウジャウジャいる。
聞けば、大学病院はガーナに7つあって、うちの大学には一学年200人いるらしい。
しかもポリクリと呼ばれる病院内での実習が3年間もある。
だから常に、指導医となる上級医の周りには、医学生の塊が群がっている。

f:id:emboshona:20171026190351j:plain

新生児病棟に行くと、廊下に座ってるママたちの数と、
病室のベイビーの数に驚かされる。

f:id:emboshona:20171026190905j:plain

あれ四つ子?
というわけではない。
ただ単にベッドが足りなくて、子供たちがぎゅうぎゅうに詰め込まれているのだ。
この中に食道閉鎖術後3日目とか、十二指腸閉鎖術後1日目とかの患児がいる。
名前が張ってあるわけではないし、
カルテもどこに置いてあるのかよくわらかないので、
患者把握がものすごく大変。

「1 baby 1 cot (赤ちゃん1人に1つのベッドを)」
という張り紙が貼られている。
2016年のキャンペーンみたいだが、
もう2017年も終わろうとしているけどね。。。

f:id:emboshona:20171026190319j:plain

「トオル!生後6ヶ月の腸重積疑いの子がいるよ。オペ室に行こう!」

え?腸重積だったらまずは空気整復じゃないの?

「だから整復しに行くんだよ。オペ室ね!」

えーっ?

腸重積は、小さい子供がかかる病気で、腸が自分の腸に入り込んでしまうもの。
ほっといたら腸が壊死してしまう、一歩間違えたら怖い病気だ。
よっぽど最初から悪い状態でなければ、
通常は空気整復(施設によっては水)と言って、
お尻の穴から空気を送り込んで、はまり込んだ腸を元に戻す。
この整復は、レントゲン透視下で行うので、レントゲン室でやるのが常だ。
整復がうまくいかなかったときは、手術室に行って開腹手術をする。

でもここはアフリカンスタイル。
連続的に透視できるレントゲンの機械がないため、
手術室で全身麻酔下に整復する。
お尻の穴から空気を送り込むのは同じ。
じゃあどうやって整復されたか確認するのかというと、
子供の腹部所見で、触れていた重積部分の腫瘤が触れなくなったり、
腹部膨満が改善されることを観察する。
そして決定的なものとして、子供の鼻から胃管を入れて、
先端は胃に、もう一方の端は水につけておく。
お尻から空気を入れて、腸重積が解除されて空気が通ったら、
胃管から空気が出て、水に泡が見られるという方法だ。

f:id:emboshona:20171027054157j:plain

相変わらず学生がたくさん来ている中、整復作業が始まった。
全身麻酔で子供が寝た後、お尻から空気が送り込まれた。

ブクブクブク・・・

「おー、泡が出てきた!」

はしゃぐ学生たち。

ホントにこれでいいのか?!
いろいろツッコミどころ満載だが、ここがアフリカの病院です。

でも、よくよく考えると、ここの医者たちは、
限られた設備で、自分の診察能力を頼りになんとかやっている。
なんとかやるしかない。
一方で、うちらがどれだけ画像とかに頼っているか。
頼りまくっている。