キプロスへの道
医者には患者の治療以外にも、大事な仕事がある。
それは「学会発表」とか「論文作成」とかいうものだ。
世界中のいろんなところで学会は開催される。
去年はナイジェリアでのアフリカ小児外科学会に参加したし、
せっかくなら日本からはあまり行けないところに行ってみたい。
調べたら、今年のヨーロッパ小児外科学会が、キプロスで開かれるとのこと。
キプロス?!
どこかよくわからないが、聞いただけでワクワクしてきた。
症例数が多いこのケープタウンの病院なら、きっといい臨床研究ができるはずだ。
よし、がんばって抄録書いてキプロスに行くぞ!
自分は外傷に興味があるので、小児外傷のデータをあたってみた。
担当の教授に話を聞くと、過去数十年のデータがまとまっているとのこと。
おっ、なんかスムーズに行くかもしれないぞ。
データをとりまとめている担当の女性のところに行ったら、
翌日には過去10年分のデータが送られてきた。
おっ、さすがアフリカナンバーワン小児病院。
だがデータをよく見ると・・・
「腹部外傷の有無」としか書かれておらず、どこの臓器に損傷があるのかわからない。
まあCT見ればいいか、と思って放射線科に問い合わせると、
2012年にシステムが入れ替わったから、それ以前の画像は見られないと。
じゃどうしたらいいの?
「カルテの中に読影レポートが入っているから、それを読めばいいよ」
え?あの手書きのカルテっすか?!
入院患者のカルテはベッドサイドに置いてあるが、
それ以外の患者のカルテは、カルテ室なる場所に保管されているらしい。
どこにあるのか同僚に聞いてみた。
「あそこヤバいよ。行けばわかる。素人には見つけられないから」
2階のカフェテリアの奥にあるという情報を頼りに行ってみたら、
こんなところだった!
一応、番号ごとに分けられているみたいだが、
床の上や棚の上に、無造作に平積みにされているのはどうなってんの??
管理している人がいた。
10ケタの患者番号の下3桁ごとにラベルがあるから、それを頼りに探せと。
まずは10冊ぐらい探してみることにした。
ひとつひとつ、じゅんぐりじゅんぐり番号を探してみる。
かなりとびとびだが、一応、順番通りに並んでいるっぽい。
受験の合格発表を思い出すが、目的の番号を簡単に飛び越えていく。
サクラチルの連発だ・・・
結局、10冊中3冊しか見つからなかった。
「すいませーん」
職員に泣きついた。
すると彼はとび職のごとく、棚の間を縦横無尽に飛び回り出した。
禁断の平積みもくまなくチェックしている。
「はいどーぞ」
すげえ、残りの7冊全部見つけてきた。
餅は餅屋だわ。さすが。
ようやくゲットした手書きカルテ10冊から、読影レポートを探す作業が待っている。
もちろん日本なら、電子カルテでワンクリックで得られる情報です。
アフリカで臨床研究は・・・オススメしません。
演題登録締切の日が迫っている。
はたしてキプロスに無事たどり着けるのか?!