アフリカの手術設備

手術は一瞬の出来事の連続。
教科書に書いてあるのは大きな流れだけで、
実際にどうやって手術を進めるかは、
他人の手術を見て、自分で執刀することで学んでいくところが大きい。

その学習で効果的なのが、ビデオだ。
ノートをつけたりスケッチを描いたりはもちろんのこと、
手術の映像を見ることで、より具体的なイメージを焼き付けることができる。

最近の外科の大きな潮流として、
より低侵襲な手術を求めるため、
腹腔鏡を使った手術が増えてきている。
大きな傷をつけて開腹するのではなく、
おへその1センチ弱の傷からカメラを入れる。
さらに左右側腹部に同様の小さな傷をつけて、
マジックハンドのような鉗子を入れて手術を行う。

画面を見ながら手術するので、その画像を録画することで、
上級医や自分の手術を何度でも見直すことができる。

小児外科では、腹腔鏡を使う手術が増えてきているとはいえ、
成人外科と比べると、まだまだおなかを大きく開ける開腹手術が多い。

ここで問題になるのが、開腹手術の映像をどうやって撮るか。
施設によっては天井のライトにカメラが埋め込まれていたりする。

出国前、南アフリカでの研修を思い描いていた。
日本では経験できないような症例がたくさんある。
これらが映像で残ったら、それはそれは貴重な財産だ。
でも手術室の設備はどんな状況かわからない。
日本でウェアラブルカメラを買って、
全部撮ってやろうと意気込んで乗り込んだ。

f:id:emboshona:20161108115302j:plain

そしたらこのハイテクな設備!
自由に動かせるカメラもある!
ウェアラブルカメラ、いらなかった・・・

その日はおなかいっぱいに広がる横紋筋肉腫の開腹手術。
カメラの位置はバッチリ合わせた。
よし、録画だ!
と思ったら、メモリーが不足してるから録画できないと・・・
よく見ると、今まで蓄積されたデータがそのままになっていて、
誰も見直したり編集していない。
撮りっぱなしの状態が、5年間くらい続いている。

もちろん日本では、手術が終わったらすぐに見直して復習し、
残すべきものは編集したりする。

以前エチオピアに外科ボランティアミッションで行ったとき、
倉庫に腹腔鏡の豪華な機械がズラリと並んでいて、
誰も使っていないのを思い出した。

設備が整っていても、それを管理する側に問題があれば、
その立派な機械はまったく無駄になってしまう。

ここはチャンスでは?!
自分がデータ管理すれば、今までの貴重な映像を見られるし、
それを編集してみんなに提供すれば、チーム全体の利益にもつながる。

「もしよければ、僕がこれ編集しますよ」

さっそく直近の手術をコンパクトにまとめ、
共有フォルダにアップした。
教授が喜んでくれたのは言うまでもない。

ここを去っても、トオルビデオライブラリがあれば、
このアフリカの病院に自分の足跡を残せるんじゃないか?